旅夜話

とある好奇心の航跡

帰国時の日本の印象

ブラジルから帰ってきました。

ただいま~、パチパチパチ。

それでですね。

僕は過去に何度か海外をふらふら旅してたことがあるのですが、日本に帰って来る度にいつも感じることがあって、それが前から気になっていたんです。
そして今回のブラジルからの帰国時にもご多分にもれず、また同じことを感じました。
やはり気になったので、今日はそのことについてちょっと書いてみようかなと思います。

まずそれを感じるのは、海外から帰って来てすぐのことなんです。
すぐというのは、成田空港に着き、空港内を移動して電車に乗り、都内に向かう、その帰国してから1、2時間足らずの間です。
つまりそれは僕にとって帰国した日本の第一印象とも言えるものなのです。

あれ、日本てこんな感じだったっけ?
そんな風にそれは違和感を伴いつつ、けっこうはっきりと感じられます。

では僕が一体何を感じているかと言いますと…

それは人々の表情が乏しくて、なんだか感情があまり無さそう…

というものなんです。
それだけでなく雰囲気が暗くも感じます。

で、これは自分の中ではけっこうびっくりしますし、ショックなんですよね。

海外にしばらくいて、いよいよ日本に帰る時というのはわくわくしてますし、まあ色々楽しみなんですよ。
べつに海外が嫌になって帰国してくるわけじゃないんですけど、僕は日本人だし、日本ならではのインフラの整い方とか、食べ物とか、そういうものが待っていると思うと、やっと帰れるという気分の高まりと安堵感があるんです。
愛するホームなんです。

で、期待して帰ってきて、まず最初の印象が、
なんか暗い…、だと、やっぱりショックなんですよ。
都内に向かう電車の中で周りを見渡してみて、話しかけやすそうだなと思うのは、あろうことか外国人。
いきなり話しかけても気さくに話してくれそうな雰囲気があります。
一方、日本人にはなんか話しかけづらい雰囲気を感じます…。
話しかけてもとまどわれそうな気がする。
なんなら嫌がられそうな感じがする。
そんな感じがスゴいする。

つまり僕は日本人なのに、日本に帰ってきて一番先に友達になれそうだと感じるのは外国人なんです。

おいみんなどうした? 
なんでそんなブスっとしてるんだ?
なんかあったのか? 
電車乗ってるだけだから、そりゃ何にも楽しくないのはわかるけどさ、もうちょっと、こう… あるだろ?

そんな、疑問とも訴えともつかない思いにかられます。

でも10分も乗ってればだんだん分かってきます。
多分これが普通の感じなんだ、と。
きっと、僕が海外に出る前からこうだったし、僕が忘れちゃってるだけなんだろう、すぐ慣れるさ、なんて考えます。

でもね。

それにしても雰囲気が暗い感じがするよな?
元気ないし、みんな辛いことを我慢してるみたいだよ?

すぐまたそんな思いが浮かんできて、そう簡単に割り切れなかったりするのです。
やはり、先の印象はなかなかに強いし、腑に落ちないんですよね。

僕は日本人て暗いな~、と思って、日本で暮らしてきたわけじゃないし、よくしゃべって明るい人もたくさんいるし、みんながみんな思い悩んで日常をおくっているとも思ったことはありません。
それなのにその記憶が、この、海外から帰ってきたばかりで感じる電車内の人々の雰囲気と合致しないんです。

こんなんだっけ?
別に海外に行ってたと言っても、せいぜい一年とかそこらですよ。
そんなに日本が変わってるはずがない。

と言うことはそうか。
やっぱり僕が気づかなかっただけで、前から日本人はこんな感じだったんだろう。
海外の人を見慣れてから比較してしまうと、このように無表情で暗く見えてしまうってことなのかな。
みんな暗いわけでも、感情が無いわけでもないんだろうけど… 

まあ、そう思いなおすわけなんです。

しかし、こんな風に見えるんだな…。
日本にいて、日本人に囲まれて生きてきた中では、そう意識させられたことも、考えたこともなかったわけですから、今こうして感じている日本人の印象というのは明らかに、海外に滞在して外国人を見慣れた目で日本人を眺めたことで、生じたもののはずでした。

なんで?
なんで、無表情に見える?
なんで暗く見える?
もしかして本当に感情が乏しいのだろうか?
見かけだけでなく、本当に気分が暗かったりするのだろうか?

それらの疑問はいつも海外から帰国する度に浮かぶものではあったのですが、まともにそれに答えを出そうと思ったことはなく、いつの間にか忘れてしまうのが常でした。
しかし今回の帰国時は、その長年の疑問に自分なりに答えを出してみようと、初めてまともに考えを巡らせてみたのです。
それはおそらく、今回のブラジル滞在時に、日本人に対する偏見にさらされることが多く、その度にその偏見を訂正しようと僕なりに努力してきたからかもしれません。
ブラジル人には、日本人はあまり楽しむことをしない国民だと思われていたのです。
働いてばかりで酒も飲まず、寡黙で、遊ばない人々だと。
そうじゃないよ、と、日本人は確かによく働くけれども、休日には家族や友達と遊びに行くし、平日でも毎晩、歓楽街は賑わっているし、わいわいやっているよと、伝えてまいりました。
日本人はあなた達が思っているよりもよっぽど遊んでいるし、楽しんでいるよ、と、言い切ってきたんです。
そうして帰ってきたら、帰国一発目の電車内で、あれ?っと思ってしまったわけですね。
こりゃ、暗いと思われても仕方ないんじゃね~か、って。
まず自分がそう思ってしまったんですからね。
だから、どうしてこんな感じなんだろうって、半ば義務のように考えたわけなんです。


 最初は見た目、それも人種的な見た目に原因があるのかな、と考えました。
今回はブラジルから帰ってきたわけですが、基本的に向こうではアジア系以外の人と接する機会が多かったんです。
彼らは白人や黒人、あるいは様々な血の混じった混血だったりしましたが、その顔の作りは一般的に、アジア系、特に東アジアのモンゴロイド系人種に較べると彫りが深かったり、目鼻立ちがはっきりしてたりと、造形がより立体的だと言えると思います。
そんな彼らの表情は自ずとはっきりとして見え、それを見慣れて帰ってきた結果、日本人の表情が乏しく見えたのではないだろうかと思ったのです。
平均的な日本人の顔立ちは相対的にどことなく静かというか、感情の浮き沈みを感じさせづらいところがあると思ったわけですね。
これはまあ、間違っちゃいないでしょう。
一つの要因ではあると思います。
でも、全面的にそこで決着させられるかというと、そうじゃないな、とも思いました。
顔の造りは決定的な要因ではないはずなんです。
と言うのも、かつて、中国から帰って来た時も同じことを感じたからです。
中国は多民族国家ですが、僕は当時、主にモンゴロイド系、特に漢民族の人々と接してきましたし、彼らの顔の造りは僕にしてみれば日本人とほとんど違いが無いように見えます。
それでも日本に帰って来た時、なんか日本人の表情が乏しい、暗い、と感じたんです。

顔の造りだけが原因じゃないとしたら、じゃあ、何が原因でそう見えるのかな…。

そんなことを思っていたら、ふと、この件に全く関係のないことに気をとられました。


この電車でどこまで行くんだっけ?


乗り込んだこの電車は、成田を出る最終でした。

僕が行きたいのは新宿。
ホテルが予約してあります。
成田で駅員さんに聞いたところ、
この電車は○○だから、乗り換えをしなくちゃいけなくて、それを間違えると新宿に行く電車が(時間的に)無くなってしまうよ!
ということでした。
途中の△△で乗り換えるんだよ! って言ってた気がするんだけど、どこだっけ?
忘れちった。
車内の路線図見ても、いまいち分からない。
あいにく調べようにも、手持ちのスマホは日本で使えるようにはまだなっていません。

どうすんべ。人に聞くか。

誰に聞こうかな、と周りを見ると、一番近いのは隣に座っている、20代前半と思しき女の子の二人組。
ここに聞くのが自然だろうと思いました。

すみません。

そう話しかけたんです。

すると女の子の反応がですね…。
まず、こっちをまともに見ようともしてくれません。
そして、うわっ…って、避けるような雰囲気を出してきたわけです。
まあ一瞬ですけどね、もう明らかにそう感じました。

何の用だ?
ナンパでもされるのか?
変なヤツじゃないか? 

いきなり車内で声かけられて、そんな思いが彼女の脳内を駆け巡ったのでしょうか。

こりゃマズい、と思い、間髪入れずに畳みかけました。

新宿に行きたいんですけど、この電車をどこで乗り換えていいのか分からないんです。海外から帰ってきたばかりで、自分のスマホがまだ使えないので、ちょっと調べてもらえませんか?
って。

すると、女の子は若干安心したような表情を浮かべた気がしたような、しないような。
そして、あ、はい…、と小声で言って、スマホをピピピっといじって検索結果を僕に教えてくれたのです。
いい人ですよ、間違いなく。
すいません、ありがとうございます、と僕が言うと、無言でうっすらと女の子は会釈をして、それで二人の会話は終わったわけですが…。

この時、僕はこう思わずにはいられませんでした。

やっぱ暗くないか…?。
なんか、お互いに悪いことしてるみたいな雰囲気だったよな…。

そりゃね、僕は男だし、いきなり女性が見知らぬ男に声かけられたら、一旦警戒するのは当然だと思います。
それに自分は、一見して女性受けがいい面構えでもございません。
これが、ジャニーズみたいな爽やかな面だったら、また女性の反応も違ったのかもしれません。
そこはごめんよ!マジでごめん。

でもね、僕が今まで行った海外で、この日本人の女性のような反応というのは、体験したことが無いんですよ。
例えば行ってきたばかりのブラジルで言えば、すみません、と声かければ、女性でも真っ直ぐにこちらを見返してきて、話を聞く態度を見せてきます。
初対面のアジア人相手ですから、多少警戒心は持っているはずですが、それでも笑顔さえ浮かべて対応してくれます。
警戒してまっせ!引いてまっせ!という感じは見せないわけです。
横文字使って言ってしまえば、フレンドリーかつハートフルなんですね。
フレンドリーはともかく、ハートフルって日本語で言うとなんだ?
心がこもってるとか情熱的みたいなことですかね。
この場合では情熱までは込めてませんから、とりあえずコミュニケーションに心がこもってるってとこです。
そうなんですよ。
初対面だろうが、真っ直ぐ相手を見つめて、笑みさえ浮かべて話す姿勢を見せる。
当然、そのやりとりはどこか明るいものです。
とりあえずブラジルではこんなコミュニケーションの取り方が普通だと僕は感じていました。
そういう意味ではとても話しやすいんですよ。
そういう意味ではね。

ところが、日本に帰ってきて、同じ日本人に話しかけてみたらどうです!?
すみません、の時点で、もう警戒。避ける。
そしてにこりともしません。
終始ほぼ無表情だったのです。
悪くはありませんよ!
あの女の子は親切でした。
彼女なりの精一杯の対応をしてくれたんだと思います。
僕に文句を言う筋合いがあるわけがありません。
ただ、コミュニケーションが取りづらいことや、会話に感情が全然のってないことにびっくりしたんです。


つまり僕はここで、初対面の日本人女子との会話を持ったことで、思いがけず最初の印象をより強くしてしまいました。

やはり勘違いではなかった。
見た感じの通り、話しても暗かった。

暗く見えたのはやはり、顔の造りの問題ではなかったんです。
実際に心を閉ざしているような、感情表現を抑えているようなところがあるのだと、そう感じました。
そしてそれは、僕が話した女の子だけではなく、おそらく車内の日本人のほとんどに当てはまることに思えました。
だってみんな同じような感じに見えましたからね。
もちろんそれは僕の勝手な思い込みである可能性はあるにせよ。

でも改めて周りを見渡してみて、こう思ってしまったんです。

期待できないな、って。
そして、期待もされてないなって。

何をか。

“情”の交換です。

愛情とか、友愛の情とかの、心が暖かくなるような情、です。
自分も相手に情を伝えるつもりがないし、相手から受け取るつもりもない。
人間同士の関係を非常にドライなものにとどめたい。
また、そうすべきだ。
そんな意識が共有されているように見えます。
その為に、見知らぬ者同士の距離感が遠い。
先の僕のように、いきなり話しかけ、その距離を一気に縮めにくる人は、暗黙のルールを破っていることになるので、当然警戒されるのでしょう。
もし車内にいる、海外から来たばかりのフレンドリーそうな外国人から、情の交換を期待する気持ちを抜いてしまい、またそうしなければいけないと信じ込ませれば、たちまち同乗している日本人達と同じ雰囲気を醸し出すようになるに違いありません。
情を交換するつもりが無く、またそうすべきじゃないのなら、感情を働かせる必要もなく、当然表情だって動かなくなっていくわけです。
そして、いきなり話しかけられたら、笑顔を浮かべて対応するどころか、警戒心を浮かべた表情で、必要最低限の言葉をもって、なるべく早くその場を終わらそうとするようになるでしょう。

 

しかし、なんで情の交換を避けるのかな?


そこにはそれなりの理由が必要だと思いました。
だって、初対面だろうが、会話は暖かい方がお互いに気持ちいいですからね。
つまり、もっと感情をやりとりする方が自然だと思うんです。
こんな風に、互いを警戒してるかのような距離感があったり、無感情の会話をするからには、そうせざるを得ない理由が必要に思えました。

お互いに信用してないのかな?

いや、でもそんなことがあり得る??

日本は世界の中でもかなり安全な部類の国ですよ。
外をびくびくして歩かなくてはいけない国では全くありません。
よく言われるように、女性が夜中に一人で歩いていても、基本的に大丈夫と言える国なんです。
それにかなり均質な文化を持っています。
つまり日本人同士であれば、ほとんどの場合、同じような社会通念と習慣、文化をベースに持っていると想定していいわけですし、また無意識にそう思って、多くの人が暮らしているはずです。
その意味で、人種、民族、宗教、文化が大きく異なる人々がダイナミックに混在している多民族国家とは事情が全く違います。
隣に座っている人や、目の前に立っている人が、異なる生活習慣を持っていたり、人種が違ったりするかもしれないということを、日本人はあまり想定しないで普段生きているわけです。
そしてそういった均質的な環境の中で、日本人は、普段は意識しなかったとしても、一定の安心感を持って生きているはずではないでしょうか。
さらに、日本人は礼儀正しく、約束を守り、公共のルールもよく守る、というのは世界的に知られている日本のイメージであり、日本人自身もそう思っているところのはずです。
であればですよ…
お互いに信用できる要素ばかりじゃないですか?
少なくとも、日本人のお互いに対する信用が、他国のそれと比べて少ないとは思えません。
むしろある方だと言っていいはずです。
でもそうだとすると、互いの感情のやりとりを避けていそうなことや、距離感が遠いことは不自然です。
普通に考えて、信用できる相手とはコミュニケーションがとりやすいですし、距離感も近いはずですからね。
つまり不思議なことに、日本人はお互いに危害を加えない相手としてとか、文化的摩擦を生まない相手としての信用は、他国と比べてある方だと思えるのに、それが互いの感情表現のし易さだったり、距離感の近さにつながっていないように見えるわけです。

これは矛盾したことのように思えます。


しかし、現実が矛盾するはずもないですわね。


とすれば…。

均質的な文化や、礼儀正しく、約束を守り、公共良俗を重んじる、そんな日本人の特徴と、この車内の重い雰囲気や、初対面の者同士の情の通わないやりとりは、実は全く矛盾しないもの、なのかもしれません。
多民族国家で、治安が日本よりもはるかに悪いブラジルで、初対面の人間同士が日本よりはるかにフレンドリーに話せるという現実にも、なんら矛盾はないのかもしれません。


しかし、どのように考えれば矛盾がないと言えるのか?


それを説明する上で真っ先に重要に思えたのが、一般に通用する礼儀、です。
言うまでもなく、礼儀は良好な人間関係を作り、維持し、集団に秩序をもたらす為に必要不可欠な、暗黙のルールですわね。
どこの社会に行ったって、その社会特有の礼儀が存在することでしょう。
それに、その社会の持つ性格のようなものが、その社会で一般的に通用する礼儀には集約されているし、逆に礼儀を土台にその社会の性格が作られていく面もある、と思います。
さらに言えば、その社会が目指す理想が、その社会の持つ礼儀には示されていたりするとも思うんです。

日本の礼儀。
それは人間間の序列を非常に気にするもの、と言えないでしょうか。
その序列は年齢であったり、社会的立場であったり、その他の様々な人間関係上生じるものであったりするでしょう。
さらに日本の礼儀は、敬う、という精神性を非常に重視したものでもあります。
 従って日本では、相手を敬い、相手の前で失礼がないように自分を律し、時にかしこまることが良しとされ、その暗黙の法が下地になった上に、あるいはそれを理想と掲げたその下に、あらゆるコミュニケーションが築かれている気がします。
その法でいけば、相手に直接的な感情を放つことが、すでに失礼にあたりかねません。
もちろん、普段のコミュニケーションの中で、すごくかしこまったり、情を含まない儀礼的な対話しかしていないわけじゃないんですけど、おそらくは、敬う、ということを対人関係上の価値の最上位に置いているであろう日本人のコミュニケーションは、どこか自分の感情を抑制し、儀礼的な色彩を帯びる傾向があるんではないでしょうか。
どんな感情であれ、(それが例え友愛の情であれ)、自分が抱いたそれは、身勝手なものかもしれないのですから。
だとしたらそれを素直に表現することは相手に対して敬意を失していることになる。
それこそ日本人が基本的に避けたい事態であって、結果、敬うという以外の感情表現を自粛し、相手に失礼がないようにするという方向に行きやすいのではないでしょうか。
日本人にとって、お互いは、丁重に扱うべき存在、というわけです。
 
 では、ブラジルではどうでしょう。
例えば初対面の人間同士のあいさつは、
初めまして!とか、元気!?とか、調子どう!?とか言って、にこやかに握手したり、肩を抱き合ったり、ほっぺたにチューしたりします。
これには年齢の上下も関係ありません。
僕も、自分よりも一回りも年齢が下のブラジル人に、こんな感じで挨拶されてましたし、自分もそうするように心がけていました。(なかなか馴れませんでしたが…)
挨拶ばかりではありません。
通常の会話も、基本的に年齢に関係なく対等な感じです。
さらに年齢差だけではなく、社会的立場とかを含めても、対等なコミュニケーションを阻む要素は、あまり無さそうでした。
敬語みたいなものが使われているのも聞いたことがないですしね。
もちろん、ブラジル人も目上の人とかに気を使ったり、尊敬の念を示すことはあります。
が、平均すれば日本人に比べて、はるかに対等な感じで、お互いが接しているように見えます。

で、そういう対等なコミュニケーションの取り方が習慣として根付いていますし、これがつまりブラジルにおける礼儀と言ってもいいと思います。
しかし、ただ対等に話すというのではなく、そこに友愛の情が込められていることが大事で、それこそブラジル人のコミュニケーション上の礼儀の中で、最上位に位置づけられるものだと思います。
いくら形は丁寧に挨拶しようが、友愛の情が込められていなければ、それは失礼なのです。
つまり、積極的に、あなたに会えてうれしいとか、あなたと話せてうれしい、という感情を伝えること、それが大事なんですね。

 というわけで、ここで日本とブラジルを、一般人レベルの礼儀で簡単に比較してしまえば、日本では人間関係上の序列が意識され、敬意が最重要視されるのに対し、ブラジルでは対等な人間関係が意識され、友愛の情が最重要視されると言っていいのかなと、僕は思いました。

 そしてブラジルではこんな光景も目にしました。
大の大人が複数の他人がいる前で涙を流して、嗚咽までもらして、泣いているのです。
聞けば、身内に重大なトラブルがあったとのことでした。
そして、彼とまるで関係のない周囲の人々は、そうした彼の、公の場におけるあけすけな感情表現を、さも当然のように受け止め、話しかけ、慰めていたのです。
そんな光景を一年ほどの間に幾度か目撃しました。
 ブラジルではあらゆる感情が割とオープンに、人前でさらけ出されている好例と言えるでしょう。
自分の感情をなるべく抑えないで、表に出す。
そして他人がそうすることに対しても寛容。
それがブラジル人の気質であり、ブラジル社会の性格でもあり、また、礼儀に落とし込まれているものでもある、と思います。
 一方、日本ではその逆、と言ってもいいでしょうかね。ネガティブな感情どころか、ポジティブな感情でさえ表に出さないことが、奥ゆかしさとして良しとされることすらあるお国柄です。
自分を律し、感情表現を抑制しがち。
そして、それを他人にも求める。
それが日本人の気質、日本社会の性格、そして礼儀に落とし込まれているもの、と言ってもいいんじゃないでしょうか。
 
 そうするとこのあたりで、先ほど矛盾に見えたことも、少しそうでなく見えてきた気がします。
つまり日本人は敬意を人間関係上、最重要かつ必須なものとして捉え、それを元にコミュニケーションをし、その延長上に日本の社会秩序もある。
その中で個人は、敬意以外の、あらゆる直接的で“感情的”な表現を、相手への気遣いと社会秩序の為に自粛する傾向があり、その感覚、その常識を共有する者として、一定の信頼を互いに置いている。
それが、初対面の人間同士が集まる公共の場においては如実に反映され、互いの距離間と、気軽なコミュケーションの難しさに現れているというわけです。
こうして考えれば、僕が帰国した直後に電車という公の場において感じた重苦しさとか、人々に感情の動きが無さそうに見えたことも、多少は説明できます。
やはり、みんな知らず知らずに、自分の感情を抑え、檻の中に入れているところがあるんではないでしょうか。

ここで、ふと、その影響が出てるんじゃないかなあ、という例が思い浮かびました。
ほら、皆さんは、困っている人が急に目の前に現れた時、すぐ助けるべきところを躊躇してしまい、行動に移すことが出来なかったり、遅れたりして、後で自己嫌悪に陥る、なんてこと経験したことありませんかね。
優しくないわけじゃない、人に親切にしたい気持ちも持っている、それなのにそれを実行できる機会がいざ自分に訪れた時、なぜか躊躇してしまう。
公の場で、多くの人がいればいるほどそうかもしれませんよね。
僕は何度かそういう経験があります。
なんでか?
たぶんこれなんかも、公の場において、知らず知らずのうちに、感情を檻の中に入れて、生身の自分というよりは、公(おおやけ)仕様の儀礼的な自分になっている為に、いざ血の通った感情の発露が必要になった時に、反応が遅れる、ということなんじゃないかな、と思うんです。
自分を檻から出して、自由にさせてやるまでのタイムラグがあるわけです。
失礼になってはいけないという、鉄のルールで出来た檻が、自分を押しとどめる要因になっているんですね。
だからなんでしょう。
情けない話ですが、自分の場合、海外にいる時の方が、ごく自然に躊躇無く人助けが出来ています。
海外での方が、自分を躊躇させるものを感じないんです。
この例は、他人に失礼があってはいけないという意識が個人の感情の動きを抑制するために、それが逆に他人の為には裏目に出てしまうという、極めて日本的な皮肉、と言えないでしょうか。


 そして日本社会の治安や公序良俗が安定して、信頼感があるのに対して、ブラジルでそうでない理由も、その一端くらいはこの流れで説明できそうですね。

日本では人を敬い、公の平穏の為に自分の感情を抑え、時に犠牲にすることすらが美徳としてあり、実際ちゃんと実行できているかは別としても、少なくとも一般の人の意識の中に、それが理想として根付いている傾向があるのに対して、ブラジルでは人を敬う、という感覚は薄く、互いに対等な関係を望み、自身の感情の奔放を許し、我慢はあまりせず、他人にもそれを求めない、という傾向があり、その結果、公序良俗という面では、あまりかんばしくなかったりするわけです。
もちろん、社会全体の秩序のことを説明しようとするのであれば、他にもたくさんの要素がからんでくるので、それだけでは説明仕切れないんですけど、ただ、それが部分的な要因であるというのは、僕には確かなように思われます。
 物事が大体においてそうであるように、日本でもブラジルでも、その持っている気質や礼儀は、良い結果ばかりでなく、そうでないものも産み出していると思えます。

さて、ここで、僕の好みを言わせてもらうなら、
日本とブラジルの礼儀やコミュニケーションの在り方を比べた時、断然日本のそれの方が好きです。

は!?

いやいやいや、あんた散々日本のことを暗いだの、コミュニケーションが取りづらいだの言ってたじゃないかと、だったらブラジルの方がよっぽどあんたの好みに合ってるんじゃないかと、ブラジル行けやと、そう思われる方も当然いらっしゃることでしょう。

ごもっともですね。

僕が帰国した時に感じた印象は素直なもので、取り消すつもりはさらさらありません。
それでもなんで日本の礼儀やコミュニケーションの在り方の方が好きなのか。
結論から言ってしまえば、まあ、日本で育ったからでしょうね。
日本的な美意識に共感してしまうのです。
日本人の対人関係の肝は敬意ではないかと僕は書きました。
人を敬うことは、自らの謙虚さ、慎み深さにもつながりますし、それらは日本的美意識の重要な部分を担っているものだと思います。
それらが僕にはとても、美しいものに感じられるのです。
ブラジルでもそうでしたが、海外に行くと、そういった美意識という意味では、物足りないなというか、違うな、と感じます。
平たく言えば、もっと分かりやすく、派手なものを求めている国が多い気がしますし、そこでは、日本的なというか、慎み深い美というのは、あまり理解されなさそうな気がします。
それは僕には寂しく感じられます。
別にどっちがいいとかは言えませんけどね。
僕は日本的な感じの方が好きなんです。
だからと言って、電車内が重苦しい雰囲気の方がいいとも思いませんし、初対面の人間同士は堅苦しい会話をした方がいいとも思わないんですね。
つまり、日本人がお互いに敬意をもって接することは素晴らしいことだとは思うのですが、愛情表現をそこまで抑える必要もないと思うわけです。
愛情とか友愛の情とかを伝えることは、それ自体素晴らしいことで、これに反対する人はあまりいないと思いますしね。
で、ですね、先ほどまで、僕が帰国直後の電車内でとまどいを感じた重苦しい雰囲気の説明を、この国の礼儀や、習慣に求めてきましたが、それだけで全部を説明できたとはまだ思えていません。
それだけではあのような雰囲気にならないような気がするんです。

僕はさらにこう思ったんです。

失礼があってはいけない、という思いが脅迫観念のようになっては、自分の心は萎縮してしまうし、敬意を払うことを相手に強要しては、相手の心は萎縮してしまうだろうと。
敬意を失した表現や行動をした相手を叩くことが当然と思う人が多くなってしまえば、互いに相手が無礼をする瞬間を見計らい、そこを攻撃しようと待ちかまえるような、ギスギスとした緊張感のある社会になってしまうだろうと。
それは目指している社会ではないはずです。

でももしかして今、そうなってしまってるんじゃないの?って思いました。
確かに、敬意を重視する対人作法は、ストレートな愛情表現を阻むものにはなりうるでしょうが、それだけではこのような雰囲気になりそうもない。
やはり、お互いに警戒してるところがあるはずに思えました。  
しかし、それは先に書いた通り、身に危険を及ぼすような危害を与えてくるような相手としてや、文化的摩擦を産む相手としての警戒ではありません。
暖かい感情の交換でさえ、無礼だと叱責されかねない相手としての警戒。

あるいは素直な気持ちのコミュニケーションを嘲笑されかねない相手としての警戒。

礼儀を傘に着た、傲慢な相手としての警戒です。

電車内の人々から受ける感情が萎縮しているような印象が、事実を捉えているのだとしたら、その萎縮の背後には、そういった警戒心、あるいはあきらめがあるように思えました。

そういった人間達の間で当たり障りのない人間であろうと、悪目立ちしない人間であろうと、そう人々が望んでいるように思えました。

おそらく、もし互いに、自然に敬意を抱けるような社会が実現できたとすれば、そこには暖かい空気が流れていることでしょう。

そして、初対面の人間同士は、敬意を抱きながら、ごく自然に感情を乗せた温もりのある会話ができていることでしょう。
でも、現状はどうやらそこから程遠い感じです。
ならば、互いに自然な敬意を抱けるようになるまでは、とりあえず、僕らはお互いに未熟な人間同士、互いにそれを認め、寛容になる必要があるはずです。

でも、今の日本社会には、その寛容さがきっと少ない。

海外にいても、今やネットで日本のニュースは簡単に見れますから、チェックはしていました。
芸能人が浮気したとかで、その当人がボッコボッコに言われてるのとか見ると、すげーな、と思いましたよね。
これなんか、叩く側が、叩いてもいい大義名分として、社会に対して失礼だろ!というのを掲げているような気がしました。

失礼だ! これは現代日本において、まるで印籠のように機能する言葉かもしれません。これを掲げればこそ、直接関係のない人々が叩きにいけるんでしょう。
直接関係なくたって、社会を構成する一員としては、立派に攻撃する理由がある、と言えるんですからね。
他にも、職場でのセクハラ、パワハラ長時間労働なんかを苦にして亡くなった方もいましたね。
けっこうそういう被害に遭っている方は多いのかもしれません。
これなんかも、社会秩序や集団の為に、自分の感情を抑えがちな日本人の美徳と、それを互いに強要する悪徳が、不幸な相乗効果を生み出したものと言えないでしょうか。
引いて見てみれば、個人の権利は法で守られているのにも関わらず、それを実際には行使できず、死ぬまで追いつめられていくんです。
そこまで当人を追い込むことが可能なのは、会社に貢献することこそが至高の善であると、上司の命令に従うことは多少理不尽でも絶対であると、そしてそれが出来ないということは非常に礼を失したことで、即ち人間として無価値なのだと信じさせ、心理的に逃げ道を封じることがこの国では容易だからではないでしょうか。
そうした上で、序列を利用して様々なことを強要し、肉体的、精神的ダメージを与えることを正当化し、その状態を継続することが簡単に出来てしまうのでしょう。
単に仕事が出来ないのであれば不当なダメージを与えることなく辞めさせればいいわけです。
しかしそうはせず、仕事が出来る出来ないとは実は関係なく、都合の良いように利用するだけ利用して痛ぶるわけですから悪質ですし、日本人の性質を知り尽くした日本人らしい蛮行だと言えると思います。

労働環境以外の理由も多いんでしょうが、日本の年間の自殺者は減ってきているとは言え、未だ多いようです。
そのうちの何割かは知りませんが、日本社会の不寛容さが原因となった死者が大勢いるような気がしてなりません。

つまりは今、目に見えない不寛容という圧が、個々の日本人を上から圧してるんではないでしょうか。
そして個々の日本人がその圧を生み出してもいるんではないでしょうか。
僕が帰国した直後の電車内で目撃した日本人から感じた異様な雰囲気は、そんな圧だったのではないでしょうか。そんな気がしてならないのです。

本来は美徳であるはずの、敬意を重視し、公の為に自らを律する礼や習慣が、それを運用する我々日本人に愛が伴わない時、度が過ぎ、恐ろしく息苦しい状態を生み出しうるということだと思います。
いや、ともすれば、単に他人を攻撃したいという気持ちの隠れ蓑や言い訳として、礼や習慣が使われていることさえあるのでしょう。
そしてそんなことが至るところで行われている、そんな状態に今の日本はなっているのかもしれません。
その結果として、みんな、心を檻の中に入れて、閉ざし気味になってしまっている。
怖いですからね。
不寛容で怒りやすいお互いのことが。
とりあえずルールを守って、距離を保ってやっておけば、危険は最小限だな、と。
事なかれ主義になってしまっている。
そりゃ、冷たい雰囲気にもなりますよ。

僕は帰国するときにそんなことを想像することも、意識することもなく帰ってきました。
海外で日本のニュースを見たところで、その時は、へ~って思いますけど、帰国時のウキウキ気分の中では忘れていますからね。
ところが、最初に乗った電車の中で、何か押さえつけられているような、互いを警戒するような日本人の雰囲気を感じ、ショックを受けました。
まあ、そこで、ネットで見たニュースやなんかが思い出されてきたわけなんです。

でね、もし僕があの電車内で感じたような雰囲気を、今の日本社会全体が纏っているんだとしたらですよ、まあ、そうじゃないかと予想するんですけども、それって寂しいことじゃないですか。

ブラジルではよくこんなことを言われました。

お前の国では、働きすぎて死ぬやつがいるんだろ?ありえね~(笑)

それには反論できませんでした。
でも仕事もなく、それを不景気のせいにして、昼間から酒を飲んでいるような人間に言われるのも納得いかなかったですよ。
けれど、彼らなら、会社や上司に服従して、働きすぎて死ぬこともないんだろうとも思ったのも事実です。
彼らは個人の感情的自由を、謳歌していました。
それを日本人並に抑制することなど、そんな状況に身を置くことなど、考えられないでしょう。

だから彼らは、働きすぎて死ぬなんて、ただの哀れなやつだと思うのでしょう。
日本人でもそう思う人はいました。
でも、そう簡単に言ってしまえることだろうか。
日本人なら、死ぬところまでいかなくても、多かれ少なかれ、集団の為、公の為に我慢し、感情に抑制を効かせているところがあるじゃないか。

一体、それは何のためか?
そこに何の意味もないのと言えるのか?

例え仕事がなくても、家族といて、昼間から酒も飲めて、ストレスもなさそうなブラジル人と、仕事に忙殺され、従順すぎて、社会や会社に殺されかねない日本人。
そこだけ見比べてみれば、ブラジル人のほうが幸せそうに見えるのかもしれませんが、それでも僕は、日本人が好きだし、もし生まれ変わっても日本に生まれたいと思うんです。
感情を押さえ込んだような顔で電車に揺られる日本人の方が好きなんです。
それはきっと、僕が日本人だから、というのが大きいんでしょうが、それだけでなく、日本人が高い目標を掲げているように思えるからです。
日本人が目指す社会の形があると思うし、きっとそれはとても美しいものだと思うからです。
でも、度々になりますが、その社会は決して今のようなものではないとも思います。
日本人が集団的に、集団の意識として、というんでしょうかね、そんな風にして抱いている社会の理想型みたいなものがあるとして、それはきっと、自分を律し時に抑え、集団の為、公の為に身を粉にして働くことを厭わず、自らをその方向で昇華させることができる、そんな精神性を持った日本人だからこそたどり着けるものなのではないかと思います。
しかしもちろん、そこに至る過程で誰も犠牲を強要されることはあってはならないでしょう。

だから別に海外を見習った方がいいだなんて思いません。
ただ、日本人である僕達が目指す社会はどういうものなのかは、もっと考えて、もっと自分達自身に問うて、社会全体で微調整していけたらいいと思うんです。
みんな我慢してるだけじゃどこにも辿りつけませんもんね。
もし日本人が、その集団的で潜在的な美意識なり理想を実現出来たとしたら、集団的な幸せの度合いも、個人的な幸せの度合いも、更新されるだろうと思います。
そしてそれは高度な目標だし、そこに至る道のりはなかなかに難しいものなんでしょう。
でも、どういうわけか日本人は難しいところを目指して発進してしまったのだし、それが実現出来る国民だとも、僕はなぜか信じています。
客観的な根拠は無いんですがね。
ただ、何カ国かを旅してみて、日本人はやはり繊細で特殊な感覚を持っていると感じたのが、自分なりの根拠なんです。
僕らがおぼろげながら抱いている理想を、僕らがはっきりと自覚できるのはいつになるのか、その理想を実現でいるのがいつになるのか、わかるはずもありませんが、そこに至るまで手を取り合って、互いにもっと寛容になって進んでいけたら素敵だな、なんて思います。

そんなことをつらつらと考えていると、時間はあっという間で、電車は新宿に着いてしまいました。

久しぶりの東京。
新宿。
目に飛び込んできた光景は圧倒的でした。
南半球最大の都市であるサンパウロが、遠く霞んで思えてしまう程の偉容。
深夜12時をまわって尚、視界を埋め尽くす光。
道を埋め尽くす人。
ブラジルの都市とは比べものにならないほどのエネルギーを感じます。
先ほど暗く感じた電車内とは打って変わった世界です。
しかし、確かにすさまじいけれども、その原動力を一つ上げるならば、それは真っ先に欲望でしょう。
ぬくもりをもたらす愛は、この空間を支配する原理ではなありません。
でも間違いなく面白い。
常に傍観者に過ぎない旅人を喜ばせるには申し分ありません。

帰ってきたんだな…。
母国日本。

その首都たる東京はとんでもない。
こんなすごかったんだ。
これで不景気とか言われても、とても信じる気にはなれません。

でも、ああ、気になるんだよな。
これだけの偉容を維持する為にどれだけの人の労力が必要だろうか。
その為にどれだけの人が堪え忍んでいるだろうか。
この大都会がどれだけの人を幸せにしているだろうか。
道行く酔っぱらい達は、一時の享楽に浸っているようには
見えるけれど、どれだけの人が、心の奥深くからの喜び、あるいは平安に浸れているのだろうか。
実際のところは知る由もありません。
ただ、この光景を見た時に素直に感じるものは、一過性の、瞬発的な享楽、欲望です。
ここはそれをひたすら生み出すことのために存在するかのような街なのです。
その意味において、とても魅力的な街です。
でも、その下で、そんな享楽を生み出すことのために、誰かの欲望を満たすことのために、自分の全てを差し出すような労力を提供し、消費される人間がいるとしたら、自分はそうはなりたくないし、その人達にはそこから逃れて欲しいと思いました。
まあ、思うだけなんですがね。

ふと見ると、一人のサラリーマンが道端に転がっていました。
しっかりスーツを着ていながら、ゲロを吐いて、突っ伏しています。
すげ~な。
これこそ、公共の平和が高度に保たれながら、それでいて抑圧的な日本を象徴すると言っていいかもしれません。
まずブラジルの人間はこんな真似は出来ないし、やらないでしょう。


旅から帰ってきたかと思いきや、依然として旅が続いているような気分でした。
ブラジルより余程、日本の方が不思議な場所に思えたんです。
何というか、複雑なのですよ、この国は。
多民族国家であり、広大な国土を持つブラジルより、余程理解が難しく、奥行きがあるように感じられるのです。

これからは日本をもっと旅したい。
そんな風に思いました。